こんにちは。
Victory学院講師の山田修です。
中学・高校生は期末テストも返却され、
塾ではテストの解き直しを行なっています。
間違いで目立つのは「ケアレスミス」です。
これは、注意していれば防げたはずの間違いのことで、
例えば以下のような間違いが挙げられます。
・国語=漢字の書き間違い、誤字脱字
・数学=単位のつけ忘れ、計算ミス
・英語=ピリオドや“三単現のs”のつけ忘れ など
これらは「解けなかった」「根本的に間違っていた」
というものではありません。
ケアレスミスにはいくつかの種類があります。
・注意力散漫によるミス
・体調不良によるミス
・うっかりミス
・勘違い・思い込みによるミス
うっかりミスや勘違い・思い込みによるミスの原因は、
慣れや気の緩みから確認を忘れたり怠ったりする、
あるいは過信や慢心から
脳が「正しい」と判断してしまうことが挙げられます。
ですので、ケアレスミスをした子どもは
「次気をつければ大丈夫」と思っていますが、
いくら意識をしてもミスは起こしてしまいます。
ですが、ケアレスミスを防ぐための対策をすることで
減らすことはできます。
まずは子どものケアレスミスを分析しましょう。
テストが返ってきた後はとき直しをするとともに、
間違えた問題は全くわからなかったのか、
ケアレスミスによるものかを分類することが大切です。
間違えのパターンを把握することで、再発防止できます。
解答時に問題文の重要な言葉や数字をつけることも
ケアレスミス対策として有効です。
答え方の重要な部分に線を引いたり、
丸で囲んだりすることで、
ケアレスミスの防止につながります。
算数や数学、理科、社会などで計算問題を解く際には、
途中式や考えの過程を残しておきましょう。
見直しのときに、どのような考えで解答を導き出したのか
が明確になることで、ミスに気づきやすくなります。
解答は丁寧な字で書きましょう。
字が雑に書かれていると、
見直しのときになんて書いてあるのかがわからないという
状況になります。
また、採点する先生に意図しない解答に解釈されてしまう
ことにもなりまねません。
普段の勉強のときから字は丁寧に書くようにしましょう。
ケアレスミスはどんなに注意しても起こります。
だからといって何も対策をしなければ、
いつまで経っても無くなりません。
上記の対策を参考にして、
ケアレスミスを減らす努力をしてみてください。
解答の間違いがケアレスミスなのか理解不足なのかは
子どもだけでは気づきにくいです。
ご家庭で親の皆さんも一緒にみてあげてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
塾頭のメルマガ登録もぜひ!
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000200485