塾頭山崎です。
                    今日も弊教室のホームページに
                    お立ち寄り頂き、ありがとうございます。
                    定期考査が近づいてきています。
                    自分が中学生の時、試験前の勉強を
                    どのようにしていたか、考えてみました。
                    <英語>
                    試験範囲の教科書内容を何度も音読して、
                    最終的には全部暗記しました。
                    日本語→英語、英語→日本語にできるように
                    しました。
                    当時は、今のように提出しなければならないワーク
                    などありませんでした。
                    <数学>
                    とにかく問題を解いたように思います。
                    問題集をやりました。
                    解いて解いて「自信」をつけたように思います。
                    <歴史>
                    教科書内容を何度も何度も読み、
                    どのページに何が書いてあるか分かるくらい
                    読み込みました。
                    <国語><理科>
                    全然思い出せず。成績も「3」でした。
                    英語、数学、歴史は比較的好きだったので
                    先生がどんな問題を出してくるだろう?
                    と考えながら勉強していました。
                    まるで先生とゲームをしているかのように。
                    「自分が先生だったらここを出すな」
                    とか
                    「こうやってひっかけるな」
                    とか
                    考えて勉強していましたね。
                    歴史の先生の授業がめちゃくちゃ面白かったので
                    一生懸命授業を聞いていました。
                    予習も歴史だけやったのを覚えています。
                    やはり先生の力ってあると思います。
                    とはいえ、つまらない先生の授業はつまらない
                    ですよね。
                    ゲーム感覚で勉強できたらいいですね。
                    つまらない授業をいかに楽しくするか、
                    を考えるのも勉強になるかもしれません。
                    同じ努力をしなければならないのであれば
                    イヤイヤやるよりも
                    楽しくやった方が
                    見につきますよね。
                    今日はここまでです。
                    最後までお読みいただきありがとうございました。
                    
 
                                












